作画過程バトン^▽^
- Date
- 2007-05-01 (火)
- Category
- 03:バトン
えー最近ヤな事あったりなんだりで日記書くネタもないのでー(GWなのにサイアクだ・・・^q^)
止めまくってた作画バトンいってみまっそい!
あ。でもしっかり月曜はさんかく△さんとぐだぐだ遊んで(笑)
逆裁4は3話まで終わって!エチャもフラフラ逝って^q^
げげげげ原稿すすんでn・・・!!!!(サイテー)
GW中に下描きの終了メドがたつと いいな^q^(ねーうちひさ師匠?)
はいはい。『人生逆流中』の如月さんから「作画過程バトン」いただきましたー^v^いつもありがとうございます♪
折角なのでチュートリアル風にお答えー
で、カラー原稿用の手順をご紹介しよっかなーと思います^▽^
6月発行アンソロのたらこ本の特典カラーピンナップ作成過程です(笑)
↑ちゃんと主催に掲載許可いただきました^^^^
▲コレを作成しますー
でも私作画過程とか訊かれたコトないんで
激しく需要ないきがすr・・・^q^!!!
無駄に長いので追記!
【作画過程バトン】
カラー原稿でお答えです^v^!
しかしPainterとかあんまり他の方使ってなさそうなソフトで作ってるので参考にはならないかと・・・^q^
コマンド多用してますので常に利き手じゃないほうはキーボードの上でーす。
★回してくれた人の画風はどんな感じですか?
丁寧ですよね~///しかも構図とか凝ってらっしゃる・・・!!!是非見習いたいものです~≧ω≦ノシ
★よく使う画材は?
アナログはシール位でしか使ったことないです(コピック塗りです)
あ、あと時々コピック塗り→スキャンでデジタル加工はやってましたね!やっぱり文字入れがね~・・・
デジタルはイロイロソフト使ってます
一番多いのがPainterで次点フォトショかな^▽^
フリーだとArtRage2(体験版)がオススメですけどコレはレイヤーないので線画しか作れませんorz
(多分体験版じゃないのはレイヤー作れるから塗れると思う・・・3千円くらいなので買おうか悩みちゅう^q^)
★では作画過程を教えてください。
①とりあえずどんな絵を描くかごりごりPCペンタブで描きます(フォトショ)
イメージもそうなんですけど描いてみると意外と入らない(とか描けない)ことがよくあるので・・・!!!!
サイズはテキトウ。一応ハガキサイズと指定があったのでタテヨコ比だけ気にしてます
切ったり貼ったりずらしたり、この作業が一番楽しいです^▽^
>よくつかうコマンド
Ctrl+マウスドラック:レイヤーをずらす
Ctrl+A:領域全選択
Ctrl+T:自由変形
多用するコマンドはこれくらいかな・・・
②イメージができたらアナログで線画を描きます。
サイズは大体あってればいいと思います。縮小とかは後でできるのでー
今回は原稿用紙(A4)の半分にごりごり描いたので厳密なサイズでいうと2倍のデカさに描いてます。
最近えんぴつを使うのにハマってるのでえんぴつー(DERWENT.GRAPHIC)濃さはB。
何か絵描き用のえんぴつってちょっと固めな所感があるので2Bにすればよかったとか思った^q^
ちなみにペン入れもアナログでやる場合は消しゴムかけの時に非常に大変なので(濃すぎて消えない;)
そういうときは出来るだけシャーペンとか、薄く描くように心がけ・・・てないな(;´∀`)笑
>よくつかうコマンド
テンション^▽^ノシ
③スキャン→ペン入れします
スキャンは超テキトウ。見えればヨシなので解像度100dpiとかでとりあえず^q^(そのほうが軽いしね)
それからサイズを合わせた(ハガキサイズ・300dpi)ファイルを作ってそれに合わせて貼り込みます(フォトショ)
かなりボケボケになるけど(・ε・)キニシナイ!!→JPGで保存
ペインタで開いて上からレイヤー乗せて描きます^^ここが一番面倒・・・!!!
ちなみにペンのデータ↓
■ペン/スクラッチボード サイズ:1.2 不透明度:100% 補充量:100% にじみ:0%
別にフォトショでやってもいいんですけど何でわざわざコレ使ってるかっていうと
Space+Alt+マウスクリック&ドラックで画面を自由に回転できるからです^^^^
もうコレないと絵描けないよ・・・!!!ちなみにArtRage2体験版もこの機能ありますので!
・・・というかこの機能フォトショでご存知の方いましたらおしえてください・・・(ノД`)
画面が白くなります・・・orz
>よくつかうコマンド
Space+Alt:画面回転
Ctrl+Z:取り消し
Ctrl+Y:やりなおし
B:ペンツール選択
N:消しゴムツール選択
④テキトウに色乗せ
さらにレイヤーを足してレイヤー設定を乗算にします(お約束?)
で、まぁこんな色にしよっかなーってのを乗せてみます
ここから先のペンのデータ↓
■油彩/キャメルヘアー丸筆 サイズ:20~(大きめ) 不透明度:23% 補充量:22% にじみ:92% 密度:2.9%
>よくつかうコマンド
③に同じ
Alt+画面クリック:色抽出
⑤頑張って塗る
新しくレイヤーを作って塗ります(モードは乗算)
基本的にレイヤー沢山つくると間違えるので隣あう色同士が同じレイヤーにならない程度に
分けて塗ります。レイヤーは全部でだいたい3~4枚になります。
あ。ペンは④と同じです。
>よくつかうコマンド
④に同じ
[:ペンの大きさ縮小
]:ペンの大きさ拡大
影とかは別にレイヤー分けません。面倒臭いかr(ry
で、要らないレイヤー消して(鉛筆下描きと色指定レイヤー)できあがり♪
最後激しく略してるな・・・^q^←途中で飽きt(ry
★次に回す5人
ええと・・・とりあえず例のメンバ(笑)
>管太
>月島
>蜜柑
それから作画過程が気になるのは・・・
>つるみぐみさん(ピオジェありがとうございました・・・腰いいですよねハァハァ!)
>高見沢たくみさん(原稿お疲れさまでしたー^v^読みたいよみたい!)
の5名様で^▽^!一方的な愛なのでスルー可です・・・!むしろ推奨。
Comment:6
- ずさ坊:2007-05-02 (水) 02:53
-
すげぇ☆つか本気で神だよvV俺なんてデジタルで線画描けねぇorz←ペンタブのバクリから直しましょう本気で尊敬するなぁvVそのセンスを少しでもいいから分けてほしい!!!!てか、爪のアカでもいいです(T▽T*)煎じて飲ませてください(*´Д`)
- イチヨシ:2007-05-02 (水) 23:24
-
>ずさ坊
いやいやいや!!!何言ってんの神のくせにーーーー!!!!
デジタル線画は私もこの前から始めたよ~。回転があれば何とか描ける…っていうかまずペンタブ何とかしろよ!笑
センスとかコッチが分けてほしいよ・・・!こないだのエチャではステキぴおじぇゴチでしたぁぁぁ!
思ってる色にならなくて泣ける・・・^q^ - Zegale:2007-05-05 (土) 01:56
-
凄いですよ!!! 本当に絵がとても上手ですよイチヨシさん><ノシ
色や線やキャラはみんなバランスですよ!いろいろなコマンドを使いますね^^(この私は出来ません;)
あぁ~素敵な~^▽^ 私、イチヨシさんのファンになった^^ノシ いつも遊びに来ます! - ひのき:2007-05-06 (日) 02:03
-
うわぁ。なんか私の知らない世界ですわ…!私は絵描きじゃないからよけいびっくりです。文章書きはPC使う場合なら基本キーボードと、日本人なら日本語ソフトあればいいだけですもんね。それにしてもこの過程を見る限り、イチヨシさんは神業を駆使しておられる!なんで最初のアレが最後のコレになるかすっごいオラクル…じゃなくミラクルですよ。わ、私もこれをお手本にして何か描いてみようかな!いや、単に、「あなたを見ながら、私も学んでいたんです」って言いたいだけかも…。
- イチヨシ:2007-05-06 (日) 02:09
-
>Zegaleさん
おおおZegaleさんにまで・・・ありがとうございます(ノ´∀`*)
手順毎回テキトウなのでなかなか文章するの大変でした~(;´∀`)
コマンドは使うの好きなので使ってるだけです。あんまり絵とは関係ないですけどねー^^
私もZegaleさんの美人ジェイドのファンですよー^▽^*
ピオジェ本のカラーも頑張ります・・・^▽^ - イチヨシ:2007-05-08 (火) 01:37
-
>ひのきさん
いや・・・あんまり作品を作るのに余計なツールとか使わなくていいと思うんですけどね・・・。文章でも作画でも。
お、オラクル!!!笑 ミラクルでもグミでもなんでもないですよー♪お手本にするにはアレですが、ともあれ楽しくお絵かきする、っていいモノだとおもいます^▽^よかったら是非おためしあれvvvv
(そして例のセリフを是非言ってください…///)
Trackback:0
- TrackBack URL for this entry
- http://hypanda.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/175
- Listed below are links to weblogs that reference
- 作画過程バトン^▽^ from ++Hybrid*Panda++